12月アドベントカレンダー


























December 1

天使がまいおりてやみがいっしゅんで光につつまれた初等部3年桜組 平松 美月さんの作品
マリアは言った。「私は主の仕え女です。お言葉どおり、この身になりますように。」そこで、天使は去って行った。
ルカによる福音書1章38節
神に選ばれたマリア。主なる神のお言葉どおり、つまり、神のご計画の通りになるようにすべてをお任せしますと告白するのです。
December 2


恵まれた女中等部2年 渡辺 実沙子さんの作品
天使からのお告げ中等部2年 古川 くららさんの作品
初等部のクリスマス
初等部のクリスマスを迎える準備は、初等部ロビーと米山記念礼拝堂に飾られる2本のクリスマスツリーの飾り付けから始まります。
高さ3メートルを超えるツリーで、針葉樹独特の香りがいっぱいになります。クリスマスらしい天使やさまざまな楽器のオーナメントのほかに、赤い実(リンゴ)を飾ります。
これは、旧約聖書の「善と悪を知る木の実」を象徴するものです。この実を食べて神との約束を破り、自己中心的な生き方をしてしまう罪人となったこと、その罪から救うために神の御子イエス・キリストが生まれてくださったことを心に覚えます。
18日にはクリスマス讃美礼拝を守りページェントでイエスさまの誕生をお祝いします。
初等部宗教主任 小澤 淳一
December 3


ユリをさしだす天使初等部3年梅組 北沢 真優さんの作品
マリアさまのところに初等部3年桃組 安藤 莉奈さんの作品
天使ガブリエルが持つユリの花
「受胎告知」の場面は、多くの画家が描いてきました。その中で共通していることは、多くの場合、天使ガブリエルが手にユリの花を持っていることです。
ユリは、その色から純粋、潔白をあらわし、マリアを象徴しているといわれています。また、ユリの花を正面から見るとダビデの星のように見えます。つまり、これはイエス・キリストをあらわすものでもあるのです。どこかの美術館で「受胎告知」の絵を見たときに、注目してみたいものです。
December 4
クリスマスの絵本1

クリスマスの絵本1
ベツレヘムへの道文:いっしき よしこ 絵:さの ようこ こぐま社
この絵本は、メノッティが作曲した「アマールと夜の訪問者」というオペラが原作になっています。
アマールは生まれつき足の不自由な男の子。とても貧しく息子を医者にも診せられないことを悲しむ母親と二人暮らし。そこに東方から三人の博士が一晩の宿を求めて訪ねてきます。博士たちは新しい王様に贈り物をするために旅をしています。夜中に母親は贈り物の箱に手を伸ばしてしまうのです。しかし、博士たちに見つかってしまいます。それを知ったアマールは、自分も一番大事なものを新しい王様にささげようと決意します。さて、その結末は?
アマールは生まれつき足の不自由な男の子。とても貧しく息子を医者にも診せられないことを悲しむ母親と二人暮らし。そこに東方から三人の博士が一晩の宿を求めて訪ねてきます。博士たちは新しい王様に贈り物をするために旅をしています。夜中に母親は贈り物の箱に手を伸ばしてしまうのです。しかし、博士たちに見つかってしまいます。それを知ったアマールは、自分も一番大事なものを新しい王様にささげようと決意します。さて、その結末は?
December 5

ひつじかいと天し初等部3年杏組 荒井 こなつさんの作品
一人のみどりごが私たちのために生まれた。
一人の男の子が私たちに与えられた。
主権がその肩にあり、その名は
「驚くべき指導者、力ある神
永遠の父、平和の君」と呼ばれる。
一人の男の子が私たちに与えられた。
主権がその肩にあり、その名は
「驚くべき指導者、力ある神
永遠の父、平和の君」と呼ばれる。
旧約聖書・イザヤ書9章5節
神様からのお約束を信じて、イエス様がお生まれになるのを、待っていた人たちがいました。指おりその日を数えて、何百年もたちました。クリスマスは、神様が約束をはたしてくださった日なのです。
December 6


羊かいと天使初等部3年桜組 岡本 晏奈さんの作品
眠れない夜大学教育学科2年 栢尾 真由さんの作品
クリスマスまでの4週間、教会では、一本ずつキャンドルを点す習慣があります。
1本目のキャンドルは、「預言者のキャンドル」と呼ばれることもあります。救い主がお生まれになる「希望」を意味しています。
2本目のキャンドルは「天使のキャンドル」と呼ばれるものです。キリストのご降誕を告げた天使たちの告げた「平和」を意味したものです。さて、3本目はどんなキャンドルでしょう?
お楽しみに!
1本目のキャンドルは、「預言者のキャンドル」と呼ばれることもあります。救い主がお生まれになる「希望」を意味しています。
2本目のキャンドルは「天使のキャンドル」と呼ばれるものです。キリストのご降誕を告げた天使たちの告げた「平和」を意味したものです。さて、3本目はどんなキャンドルでしょう?
お楽しみに!
December 7
ひつじかいをみちびく


ひつじかいをみちびく
ガブリエル初等部3年梅組 大嶋 明徳さんの作品
イルミネーション大学教育学科2年 野村 千尋さんの作品
トミー・デ・パオラ作『神の道化師 The Clown of God』という絵本があります。親を早くに亡くしたジョパンニ少年のとくい技は、ジャグリング!なんでもお手玉のようにクルクル空中でまわすことができました。だれもが大喜び!
ある時、旅の途中で出会った修道士から「あなたが、人びとに幸せを与えるなら、それは神さまをほめたたえているのと同じですよ」と声をかけられます。
つづきはまた明日!
ある時、旅の途中で出会った修道士から「あなたが、人びとに幸せを与えるなら、それは神さまをほめたたえているのと同じですよ」と声をかけられます。
つづきはまた明日!
December 8


ひつじかいへのおつげ初等部3年梅組 立石 伊武希さんの作品
Christmas Night大学教育学科2年 金井 愛純さんの作品
だんだん年をとって、ジョパンニはボールを落としてしまったり、失敗するようになって、もう誰も喜んでくれなくなります。
芸をやめて、とぼとぼと旅して、たどり着いた礼拝堂の中でひとやすみ。
その晩、大勢のひとが礼拝堂に入ってきて、なにやら献げものをささげています。その日はクリスマスだったのです。
みんなが帰ったあと、ジョパンニは、だれもいない礼拝堂で、マリアに抱かれているイエスの像を見上げます。こんなにたくさんのプレゼントがささげられているのに、何だか悲しそう。
芸をやめて、とぼとぼと旅して、たどり着いた礼拝堂の中でひとやすみ。
その晩、大勢のひとが礼拝堂に入ってきて、なにやら献げものをささげています。その日はクリスマスだったのです。
みんなが帰ったあと、ジョパンニは、だれもいない礼拝堂で、マリアに抱かれているイエスの像を見上げます。こんなにたくさんのプレゼントがささげられているのに、何だか悲しそう。
December 9


光る星から天し初等部3年桃組 畦元 将雅さんの作品
クリスマスプレゼント大学教育学科2年 金子 愛美さんの作品
ジョパンニは、「よし、それならば」と袋から道具を出して、昔みんなが喜んでくれた芸をイエス様の前ではじめます。
赤やオレンジ、黄色や緑のボールがクルクルと、まるで虹のように空中に舞います。「あなたに、御子イエス様にささげます」そう言ってジョパンニはバッタリ倒れ、息絶えます。その時、礼拝堂に入ってきた修道士は見るのです。
マリアに抱かれたイエス様が手にボールを抱いて、静かにニッコリ微笑んでいるのを。
ジョパンニの最後の贈り物をイエス様はよろこんで受け取ってくださったのでした。
赤やオレンジ、黄色や緑のボールがクルクルと、まるで虹のように空中に舞います。「あなたに、御子イエス様にささげます」そう言ってジョパンニはバッタリ倒れ、息絶えます。その時、礼拝堂に入ってきた修道士は見るのです。
マリアに抱かれたイエス様が手にボールを抱いて、静かにニッコリ微笑んでいるのを。
ジョパンニの最後の贈り物をイエス様はよろこんで受け取ってくださったのでした。
December 10


冬のあたたかさ短大子ども学専攻 近石 花織さんの作品
水の鏡高等部3年生の作品
青山学院中等部のクリスマス
例年であれば二学期期末試験の終了直後、クリスマス礼拝のためにキャストや朗読者、聖歌隊やハンドベル、そして視聴覚や裏方の奉仕者として選ばれた者たちなど、合わせて100名を超える生徒たちが一堂に会することによって中等部のクリスマスは始まっていました。
練習を積み重ね、予想を超えるプレッシャーの中で彼らは輝きを増していきます。その輝きによって礼拝当日、座席に座っている生徒たちや参加者にもクリスマスの恵みが仄かに、しかし確かに繰り広げられていく。それが中等部のクリスマスでした。
二年近くの間、コロナのために制限されてきたその輝きが強さを増して、同じく耐えて来られた方々に届くクリスマスが訪れますように。
中等部宗教主任 浅原 一泰
December 11
クリスマス絵本紹介

クリスマス絵本紹介
ミシュカマリィ・コルモン作
ミシュカはぬいぐるみのこぐま。
クリスマスの日、「家出」をして森の中を自由に楽しく歩きまわります。けれどもクリスマスは「いいこと」をする日だと教えられたミシュカは、クリスマスプレゼントを配るトナカイさんのお手伝いをします。そうして最後にたどり着いた森のはずれの貧しいお家、病気の男の子が寝ています。なんとプレゼントのふくろは空っぽです。明日の朝、ストーブの前のブーツが空っぽだったら男の子はどんな気持ちがするでしょう。その時ミシュカは決心したのです。クリスマスに自分ができる一番いいことをしようと・・・。
ミシュカの「クリスマスの決心」がクリスマスの意味をわたしたちに教えてくれます。
クリスマスの日、「家出」をして森の中を自由に楽しく歩きまわります。けれどもクリスマスは「いいこと」をする日だと教えられたミシュカは、クリスマスプレゼントを配るトナカイさんのお手伝いをします。そうして最後にたどり着いた森のはずれの貧しいお家、病気の男の子が寝ています。なんとプレゼントのふくろは空っぽです。明日の朝、ストーブの前のブーツが空っぽだったら男の子はどんな気持ちがするでしょう。その時ミシュカは決心したのです。クリスマスに自分ができる一番いいことをしようと・・・。
ミシュカの「クリスマスの決心」がクリスマスの意味をわたしたちに教えてくれます。
December 12


あの星なんだろう初等部3年桃組 江野澤 藤真さんの作品
ほしのみちびき初等部3年杏組 林 洸之介さんの作品
イエスがヘロデ王の時代にユダヤのベツレヘムでお生まれになったとき、東方の博士たちがエルサレムにやって来て、言った。
新約聖書・マタイによる福音書2章1節
博士とは頭のいい人たちのことです。東から来たこの人達はユダヤ人ではありません。神様を信じている人ではありません。
つまり神様を信じない頭のいい人がイエス様と出会う物語です。この人たちは何を求めて来たのでしょうか?どこに向かったのでしょうか?星はいったい何を表していたのでしょうか。
1日ずつアドベントカレンダーをめくりながら確認していきましょう。
つまり神様を信じない頭のいい人がイエス様と出会う物語です。この人たちは何を求めて来たのでしょうか?どこに向かったのでしょうか?星はいったい何を表していたのでしょうか。
1日ずつアドベントカレンダーをめくりながら確認していきましょう。
December 13


金色の星初等部3年杏組 二村 真太郎さんの作品
星を見つけておどろくはかせたち初等部3年桜組 鎌野 俊太朗さんの作品
「ユダヤ人の王としてお生まれになった方は、どこにおられますか。私たちは東方でその方の星を見たので、拝みに来たのです。」これを聞いて、ヘロデ王は不安を抱いた。エルサレムの人々も皆、同様であった。
新約聖書・マタイによる福音書2章2〜3節
博士たちは王を求めていました。王は自分たちを敵から助けてくれる存在です。だから王は自分を救ってくれる存在です。
彼らは自分たちを救ってくれる存在を求めていたのです。神様を信じない頭のいい人たちは、王がいる場所は王宮だと思いました。だからヘロデ王に会いに行ったのです。
そこで彼らが分かったことがあります。それは何だったのでしょう。
明日それを確認してみましょう。
彼らは自分たちを救ってくれる存在を求めていたのです。神様を信じない頭のいい人たちは、王がいる場所は王宮だと思いました。だからヘロデ王に会いに行ったのです。
そこで彼らが分かったことがあります。それは何だったのでしょう。
明日それを確認してみましょう。
December 14


星を発見した3人のはかせ初等部3年梅組 阿部 晴太さんの作品
上から大学教育学科2年 久保 萌花さんの作品
そこで、ヘロデは博士たちをひそかに呼び寄せ、星の現れた時期を確かめた。そして、こう言ってベツレヘムへ送り出した。「行って、その子のことを詳しく調べ、見つかったら知らせてくれ。私も行って拝むから。」
新約聖書・マタイによる福音書2章7~8節
博士たちはヘロデ王のところに行って分かったことがありました。王宮には彼らが求める救い主がいなかったということです。世の中の権力者は彼らを救う存在ではありませんでした。
救い主はベツレヘムにいます。ベツレヘムとは「パンの家」という意味です。生きていく時に必要なパンがある場所、そこにイエス様がいます。教会とは現代のベツレヘムです。彼らは教会へ向かったのです。
救い主はベツレヘムにいます。ベツレヘムとは「パンの家」という意味です。生きていく時に必要なパンがある場所、そこにイエス様がいます。教会とは現代のベツレヘムです。彼らは教会へ向かったのです。
December 15

ひつじとひつじかいが見たほし初等部3年梅組 池上 琴音さんの作品
彼らが王の言葉を聞いて出かけると、東方で見た星が先立って進み、ついに幼子がいる場所の上に止まった。博士たちはその星を見て喜びに溢れた。
新約聖書・マタイによる福音書2章9~10節
神様を信じない頭のいい人間をイエス様のところに導いたのは、頭のいい人でも経験豊富な人でもありません。彼らを導いたのは星です。
ある教会では降誕劇で星の役を子どもに任せました。博学な無神論者をイエス様のところに導いたのは、幼子のように神様に目を向ける存在だと表現したのです。
あなたという存在も世の光として星のように輝いています。イエス様の誕生をお祝いする皆さんは暗い世にあって星のように輝いているのです。
ある教会では降誕劇で星の役を子どもに任せました。博学な無神論者をイエス様のところに導いたのは、幼子のように神様に目を向ける存在だと表現したのです。
あなたという存在も世の光として星のように輝いています。イエス様の誕生をお祝いする皆さんは暗い世にあって星のように輝いているのです。
December 16

星を探して中等部2年 廣兼 まどかさんの作品
星を探して~青山学院高等部のクリスマス~
夜空に無数の星が輝いています。その中のたった一つの星が、占星術の学者たちにだけ静かに、飼い葉桶に寝かせてある御子イエス・キリストのお生まれになった場所を語り掛けます。
高等部生にとってこのアドヴェントの時期は、大学進学についてや次年度の選択科目についてなど自分の進路を考える時期でもあります。それはまさに、夜空に輝く無数の星の中から、自分にだけ語り掛ける1つの星を探すような、無数の選択肢の中から自分の将来を見据えて1つの道を選ぶことが求められる時期であるといえます。
いや、人は年齢に関係なくいつも、空に輝く星の中から、自分にだけ語り掛ける星を探しているのだと思います。占星術の学者たちが探した1つの星は、飼い葉桶に眠る幼子イエス・キリストを照らしていました。あなたが見ている、1つの星は、何を照らしているでしょうか。
高等部宗教主任 山元 克之
December 17


丘をこえて初等部3年桃組 島﨑 一真さんの作品
ほしのみちびき初等部3年桃組 隈部 瑠奈子さんの作品
家に入ってみると、幼子が母マリアと共におられた。彼らはひれ伏して幼子を拝み、宝の箱を開けて、黄金、乳香、没薬を贈り物として献げた。
新約聖書・マタイによる福音書2章11節
宝の箱は博士たちの大事なものでした。一説によると、彼らの商売道具だったのではないかと言われています。
博士たちの仕事は占いでした。どっちに進めばよいかわからない時に占う大事な道具でした。
それがあれば安心できるものでした。それがないと不安で、その宝に縛られていました。それをイエス様に献げました。
それがなくても大丈夫といえる存在と出会ったからです。これから進む道はイエス様がおられれば大丈夫。だからその宝を捨てて、イエス様に従って歩み出したのです。
博士たちの仕事は占いでした。どっちに進めばよいかわからない時に占う大事な道具でした。
それがあれば安心できるものでした。それがないと不安で、その宝に縛られていました。それをイエス様に献げました。
それがなくても大丈夫といえる存在と出会ったからです。これから進む道はイエス様がおられれば大丈夫。だからその宝を捨てて、イエス様に従って歩み出したのです。
December 18
クリスマス絵本紹介3

クリスマス絵本紹介3
幸福の王子オスカー ワイルド
幸福に暮らしていた王子とツバメですが、同じ町には今日を生きることに困難を抱えている人々のいることを知り、協力して王子の宝石を届けて人々を助け始めます。
はじめは王子に頼まれるのを断り切れずに手伝っていたツバメも、王子の心に動かされて王子のそばを離れず、町と人々の様子を知らせ続けます。
冬が深まったとき、王子とツバメは冷たくなって崩れ落ちてしまいました。その王子とツバメを町の有力者たちは汚いと嘲笑います。しかし、神さまは困窮する人々に尽くした王子とツバメを温かく包み込みました。
はじめは王子に頼まれるのを断り切れずに手伝っていたツバメも、王子の心に動かされて王子のそばを離れず、町と人々の様子を知らせ続けます。
冬が深まったとき、王子とツバメは冷たくなって崩れ落ちてしまいました。その王子とツバメを町の有力者たちは汚いと嘲笑います。しかし、神さまは困窮する人々に尽くした王子とツバメを温かく包み込みました。
御子イエスは寄る辺ない人々、私たちへの神さまからの贈り物――『幸福の王子』はクリスマスの真髄の美しい寓話です。
December 19
クリスマスツリーの
イエスさま


クリスマスツリーの
オーナメント大学教育学科2年 椛田 かのんさんの作品
イエスさま
たんじょうするまで初等部3年杏組 髙瀬 誠さんの作品
その頃、皇帝アウグストゥスから全領土の住民に、登録をせよとの勅令が出た。これは、キリニウスがシリア州の総督であったときに行われた最初の住民登録であった。
人々は皆、登録するために、それぞれ自分の町へ旅立った。ヨセフもダビデの家系であり、またその血筋であったので、ガリラヤの町ナザレからユダヤのベツレヘムというダビデの町へ上って行った。
人々は皆、登録するために、それぞれ自分の町へ旅立った。ヨセフもダビデの家系であり、またその血筋であったので、ガリラヤの町ナザレからユダヤのベツレヘムというダビデの町へ上って行った。
新約聖書・ルカによる福音書2章1~4節
ベツレヘムは700年前から「救い主が生まれる地」と預言されていました。ナザレからベツレヘムは距離にすると約150キロあります。
人々は自分の属する町で住民登録をしなければならず、ヨセフは臨月のマリアを連れてベツレヘムへと旅立ちました。片道3~4日かかったことでしょう。
人々は自分の属する町で住民登録をしなければならず、ヨセフは臨月のマリアを連れてベツレヘムへと旅立ちました。片道3~4日かかったことでしょう。
December 20


イエス様たん生の日初等部3年杏組 内田 実那さんの作品
イエス様がたん生初等部3年桜組 濱野 まな美さんの作品
青山学院幼稚園のクリスマス
アドヴェントに入ると、幼稚園舎には生誕の場面のクリブやアドベントクランツ、もみの木のクリスマスツリーなどが飾られます。
子どもたちは玄関に流れるクリスマスの讃美歌を聴きながら登園すると、思い思いの場所に出かけて行き自分のしたい遊びに取り掛かります。
そして、1日の中で自分で時を決めておうちの方へのクリスマスプレゼント作りにも取り組むのです。それは、のこぎりと金槌を使って作る木製のリースであったり、織り機で毎日少しずつ織ったテーブルセンターであったりと、子どもたちはおうちの方を思いながら小さな手を動かします。
子どもたちは玄関に流れるクリスマスの讃美歌を聴きながら登園すると、思い思いの場所に出かけて行き自分のしたい遊びに取り掛かります。
そして、1日の中で自分で時を決めておうちの方へのクリスマスプレゼント作りにも取り組むのです。それは、のこぎりと金槌を使って作る木製のリースであったり、織り機で毎日少しずつ織ったテーブルセンターであったりと、子どもたちはおうちの方を思いながら小さな手を動かします。
- ちいさいゆび いそがしく おくりのもをつくります
ちいさいては よろこんで あいのわざをたすけます - うれしいきょうはクリスマス つくったこのおくりもの
さしあげましょう よろこんで あいする とうさまかあさまに
(キリスト教保育連盟発行「クリスマスのうた」より転載)
幼稚園主事 石橋 エリ
December 21
みんなでイエスさまの


ひかったイエス様のたん生初等部3年桜組 吉田 カエラさんの作品
みんなでイエスさまの
おいわい初等部3年梅組 茅野 花南さんの作品
アドヴェント4週目を迎えています。
礼拝堂のクランツに点される4本目のキャンドルは「ベツレヘムのキャンドル」と呼ばれています。
キリストがお生まれになった場所・ベツレヘムにあらわされた、神の「愛」をあらわしています。
キリストがお生まれになった場所・ベツレヘムにあらわされた、神の「愛」をあらわしています。
December 22

はかせからのおくり物初等部3年梅組 福井 莉奈さんの作品
私のクリスマスは家族と過ごす幸せな時間です。
子どもの頃はクリスマスの1ヶ月前くらいにツリーを飾り、クリスマスが近づくにつれ、ツリーの下のプレゼントが少しずつ増えていくのが楽しみでした。
そして25日のクリスマスの朝にクリスマスソングを聴きながら家族でプレゼントを開けるのです。子どもの頃は25日までがあまりにも待ち遠しくて我慢をするのが大変でした。
ある年はあまりにも我慢の限界にたどり着き、両親がいない間にそうっとツリーの下のプレゼントのラッピングをきれいにはがしてプレゼントの中身を確認して、またラッピングをきれいに戻しました。25日はちゃっかりプレゼントを開けて驚く演技もしていました。それ以来は待つことの大切さを神様に教えていただき少し成長しました。
メリークリスマス!
学院宣教師 デビッド リーディー
December 23

イエス様が生まれた初等部3年桃組 大歳 秀彦さんの作品
神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛された。御子を信じる者が一人も滅びないで、永遠の命を得るためである。
新約聖書・ヨハネによる福音書3章16節
不正、搾取、貧困、差別、圧政、暴力、紛争、不安、虚無などが渦巻くこの世を、神様は放置されませんでした。
そんな世界であっても神様は大切にされて、この世に希望と平和と正義をもたらすためにイエス・キリストを贈ってくださいました。
神様の最大の贈り物、それがイエス・キリストです。この偉大な贈り物を覚えて、クリスマスには私たちも互いにプレゼントを渡すようになりました。
そんな世界であっても神様は大切にされて、この世に希望と平和と正義をもたらすためにイエス・キリストを贈ってくださいました。
神様の最大の贈り物、それがイエス・キリストです。この偉大な贈り物を覚えて、クリスマスには私たちも互いにプレゼントを渡すようになりました。
December 24

プロジェクションマッピング(横山ゼミ企画)大学教育学科3年 白石 桃香、枡田 真央子、松田 晋之介、安田 茜さんの作品
私の二人の子どもが、幼稚園児だったころのクリスマスの朝のことです。
サンタさんのプレゼントが届いているか二人が玄関に行くと、そこには3つのプレゼントがありました。そのうちの二つは子どもたちへのプレゼントでした。残りの電車のプラモデルは、私へのプレゼントだろうということになり、私は喜んでいました。
すると、娘が泣いています。「どうしたの」と聞くと、「私とお兄ちゃんとお父さんにはプレゼントがあるのに、お母さんにはない。お母さんはいい子なのにかわいそうだ」と言うのです。
プレゼントをもらったことではしゃいでいた私は、本当に恥ずかしくなりました。この日、最も素晴らしいプレゼントをもらったのは、妻でした。
サンタさんのプレゼントが届いているか二人が玄関に行くと、そこには3つのプレゼントがありました。そのうちの二つは子どもたちへのプレゼントでした。残りの電車のプラモデルは、私へのプレゼントだろうということになり、私は喜んでいました。
すると、娘が泣いています。「どうしたの」と聞くと、「私とお兄ちゃんとお父さんにはプレゼントがあるのに、お母さんにはない。お母さんはいい子なのにかわいそうだ」と言うのです。
プレゼントをもらったことではしゃいでいた私は、本当に恥ずかしくなりました。この日、最も素晴らしいプレゼントをもらったのは、妻でした。
青山学院院長 山本 与志春
December 25


こうたん初等部3年桃組 椋棒 あかりさんの作品
イエスの誕生中等部2年 髙橋 アンナさんの作品
ところが、彼らがそこにいるうちに、マリアは月が満ちて、初子の男子を産み、産着にくるんで飼い葉桶に寝かせた。宿屋には彼らの泊まる所がなかったからである。
新約聖書・ルカによる福音書2章6~7節
Merry Christmas!
今年も大変な状況がたくさんありました。辛く苦しいことも多くありました。コロナ・ウイルスは私たちの日常や居場所を奪っていきました。多くの命が失われました。しかしそうした闇の只中にこそクリスマスの喜びがあります。
今日もあなたのやさしさを待ち望んでいる人がいるはずです。居場所を求めている人がまわりにきっといるはずです。平安に満ち溢れた瞬間をみんなで分かち合うことができるなら、そのとき、そこがクリスマスになっていきます。
「クリスマスってなに? それは君やわたしが一緒につくるもの。クリスマスはいつ? それはわたしたちが望むとき。望むならいつだって。でも、望まなければ決して来ない。」(ある小説の一説より)。
今日もあなたのやさしさを待ち望んでいる人がいるはずです。居場所を求めている人がまわりにきっといるはずです。平安に満ち溢れた瞬間をみんなで分かち合うことができるなら、そのとき、そこがクリスマスになっていきます。
「クリスマスってなに? それは君やわたしが一緒につくるもの。クリスマスはいつ? それはわたしたちが望むとき。望むならいつだって。でも、望まなければ決して来ない。」(ある小説の一説より)。